真光やめたら幸せになりました

真光やめるほどじゃないけど、ちょっと疲れたな。そんなときは一息つきましょう。無理にやめなくてもいいんですよ。

井上陽水の気持ちなら分かる「リバーサイドホテル」

特に需要はない井上陽水の歌詞解説シリーズ第2段です。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

リバーサイドホテルは死後の世界?

この歌詞を死後の世界に旅立つカップルのストーリーと解釈する説が多いです。
どうやらミステリ作家の方の解釈をそのまま引き写しているそうで、
「ミステリ作家なんだから、そりゃそういう解釈になるでしょ」ってお話です。

検索すると同じ内容ばかりヒットするし、大半の井上陽水ファンが同じような受け止め方をしてるのか? と疑問に思っています。

文字通り愛の逃避行の歌

これ何もむずかしい話ではなく、若い二人が人目を避けて遠方に駆け落ちしたっていうだけだと思うんですよね。

www.youtube.com

リバーサイドホテルの歌詞解説1番

若い二人は人目を避けている。両親に反対されているのかも知れない。
だから早朝「誰も知らない夜明けが空けた時」に地元の「町からステキなバスが出る」。

バスがステキなのは、この二人が「夢中になれ」て、心がうきうきしているからです。
バスが豪華でステキなわけでもないし、ステキな観光地に行くからでもありません。

お金がないので、飛行機や新幹線は使えません。
「日暮れにバスもタイヤをすり減ら」すほどの長距離バス。しかも「狭いシート」。座ってるだけで身体を痛めそうです。
「昼間の内に何度もKISSをして」と周りの目も我慢できていません。若さゆえの勢いです。

これぐらいお互いのことが好きだと、平たく言うとバカになるんですよね。
ついつい会話がループしてしまうので「行く先をたずねるのにつかれはて」てしまいました。

バスを降りる頃には夜になり、二人はネオンの光る繁華街に降りました。そこでホテルのネオンの看板を読みます。
「ホテルはリバーサイド 川沿いリバーサイド 食事もリバーサイド」
ここがサビ部分です。深夜放送の地方CMみたいですね。

2番

繁華街のホテルなら二人でも泊まれるお値段ですし、元より観光するつもりはなく、中で食事も出来ます。

おそらく女の子の方が疲れて寝てしまったのでしょう。
普通のホテルならチェックインで名前を書いたりしますが、ここでは寝顔を見せれば特に止められることもありません。

「しゃれたテレビのプラグは抜いてあ」っても、二人はテレビなんか眼中にありません。目の前の相手のことが好きなのです。
同じテレビを見て、話題を共有なんかしなくたって「二人きりでも気持ちは通いあう」のです。

余談ですが、井上陽水の歌詞にはよくテレビが登場するので、見るのが好きなんでしょうね。

町や狭いバスという人工的なものや狭いところから離れ、川沿いのホテルで「ベッドの中で魚になったあと」と水で表現をまとめています。
「川に浮かんだプール」は文字通りではなくて、リバーサイドホテルを川に例え、プールはその一室を指します。
「一泳ぎ」とか「途中でやめる」とかいくらなんでも説明不要でしょう。

結論

明日のことを何も考えてなさそうなのが、若さ故の勢いだなぁと言う感想です。

重ね言葉

「夜明けが明けたとき」も「金属のメタル」も同じメロディに配置されています。語感を整えたのでしょう。
井上陽水に関しては、歌詞の文字面だけを追いかけるより、語感やリズムに耳を傾けた方がいいと思います。

意味なんかないんだというと、価値がないと思う人もいるかも知れません。
裏の意味があれば深いわけでも偉いわけでもありません。
音感を低いものとして捉えるから、意味に囚われるのです。
寂しからずや道を説く者。

語感や音韻にこだわりがあり、かつ文学的水準の高い歌詞を作れる方ですから、それを素直に楽しめばいいと思うんですよね。
ちょっと不思議な歌詞も多いですが、彼は感覚的な人なのです。
論理的にああだこうだと考えて歌詞を決めているわけではないでしょう。
それを筋道立てて説明できるなら、ミュージシャン以外の仕事をしてるでしょうね。

音の感覚に敏感な、シンガーソングライターならではの優れた作詞です。

裏の意味に囚われると陰謀論に騙されやすくなるので気をつけようね、とカルトサイトらしく締めましょう。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

井上陽水の気持ちなら分かる「氷の世界」

最近は古いフォークソングにハマっています。

私はあまり他人の気持ちが分かりません。
私にはよく分かるけど、うしおにはよく分からないのがフォークソングの歌詞。

氷の世界


www.youtube.com
井上陽水の曲は知ってるけど、わざわざ自分から聞くほど好きなわけではない。
そんなファンでも何でもない私が歌詞の意味を読み解きます。

窓の外からりんご売りの声が聞こえるのは実体験でしょう。
本当はお腹がすいてりんごが食べたいけれど、お金がなくて買うことが出来ないから「誰かがふざけてリンゴ売りのマネをしてるだけ」と自分をごまかしている。

記録的な寒さの中、安アパートでは断熱性も低くて暖房器具も買えないくらいに貧しい。
室内も寒けりゃ懐も心も寒い。そのせいで壊れかけのテレビはとうとう色がおかしくなって。
醜いあの娘が魅力的に見えるくらいに(多分ピカソ的な画面になったんじゃないでしょうか)。テレビも完全に壊れて映らなくなってしまった。
そんなブスはテレビのゴールデンタイムに出ているのに、自分はなかなか芽が出ずに、安アパートでそれを壊れたテレビで見ているだけ。

努力しても空回りに終わる。誰かと約束したらここに止まって、笑いものになるかもしれない。
歌で人を楽しませるというのとは少し違うけれど、周りがの人たちが楽しんでくれるのならそんなに悪い気はしない。
自分は売れないし、何も進んでいないのに、時間と涙だけが流れていく。
凍り付いてもう進むことが出来ない氷の世界。

ストレスがたまりすぎて、誰かを傷つけたいと夢想することがある。でもその勇気すら持てない臆病者だ。
人に当たらずに努力し続けるなんて、いつかノーベル賞でももらうような高い志でもあるのだろう、自分とは違って。
ただ怖くて震えている。氷の世界で。

断筆寸前のアーティスト

なかなか売れずに苦労した時代に作った曲でしょう。
貧乏のつらさを寒さや壊れたテレビで表現し、自分は売れないのに醜い娘はテレビに出てるという悔しさ。
追い詰められたアーティストの心情がよく出ていると思います。

アーティストが夢を諦める断筆系のストーリーが好きなんですよね。
昭和の歌手は全体的に歌詞のレベルが高いです。
特にシンガーソングライターは実感がこもってます。

日本の歌は韻を踏まないと言われてます。
改めて効いてみると井上陽水は韻を踏む歌詞が多いんですよね。

www.youtube.com
ライム事典のない時代に、よくこれだけ語感に優れた歌詞が作れたものです。

韻を踏み語感がよくて文学的表現が優れているのは「Make-up Shadow」

www.youtube.com

ドラマハヤブサ消防団でわかる!ときめきカルト講座③ 徳田省吾編

都会から落ち延びた三人

都会から逃げたのは三馬太郎、立木彩、徳田省吾の3人。
この3人の共通点は小説家、映像作家、xTuberというクリエイター系であること。

失敗すらできなかった徳田省吾

賞を取った太郎や、脚本を書き上げてドラマ化された彩と違い、徳田省吾は東京に出て半年で家業のためにハヤブサに戻りました。
今の彼は、挫折すら経験できなかった不発の底辺xTuberです。

「楽しくないわけじゃないけど、もうちょっと俺の人生なんかあるはずやって」
そして教団に「導かれ」、他人から与えられた「答え」を受け入れ、「与えられた使命」のために彼は道を誤りました。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

ドラマ「ハヤブサ消防団」でわかる! ときめきカルト講座② 私たちの罪を数えよう編

排除される信者たち

ドラマ版ハヤブサ消防団のいいところは、
カルト教団やその信者だけが悪である」とは描かなかったことです。

信者はいい人たち

彩が見たアビゲイルの信者たちは
「洗脳されたおかしな人間みたいに言われてますけど、私が出会った仲間たちは本当にやさしかったです。
私と同じように苦しんで、救いを求めて、教団に救われたからこそ困っている人に手を差しのべる、思いやりを持つ人たちでした*1

これは割とあるあるで、一般信者は案外いい人が多かったりします。
答えを言うと、騙されやすい人の集まりだから。
真光信者の方も、関係が浅い分にはさほど問題なかったような気がします。

何も知らなかった信者たち

拷問死のことも、ほとんどの信者は何も知らず、突然バッシングされ反対運動を受けて困惑していました。
「そんな事件は起きていない」「教祖はハメられた」とインタビューに答える信者もいました。
後者に関しては本当のことでしたが、世間は言い逃れとしか思わなかったでしょう。

「世間が我々を見る目はあんなものです」
「すべての元信者が危険なわけではない」
「意外に身近なところに信者がいる」
「仏教のような古い宗教はよくて新しい宗教がダメとは限らない」
「頭のいいやつは余計なことを考えてしまう」
「そういうのを陰謀論ちゅうんじゃ」
さらっとこういう描写が入るのはよいですね。

アビゲイルでも大統領でも、サンカクにきたらみんな飲み仲間や」

なんてのんきなことを言ってましたが、消防団は悪い意味で「自警団」と化してしまいます。
それでは信者ではない「普通の人々」がハヤブサを守るために、善意で犯した罪を数えていきましょう。

ハヤブサの人々が犯した罪

村岡町長脅迫事件

森野と賢作は村岡町長に、「記者会見を開き、アビゲイルへの危機感を訴えてほしい。そうしたらマスコミも注目して、あいつらはいづらくなる」と訴えます。
町長が断ると不倫をネタに脅迫し、会見を開くことを約束させました。

サンカクで杉森入店拒否事件

カクさんのお店ですから、彼が客を選ぶこと自体は施設管理権の範囲内で可能です。
これは高級フレンチ店などで、服装がドレスコードに沿わない場合はお断りする、などの場合が該当します。

ですが、この場合は杉森が正しく「根拠のない噂話に基づく差別」です。

儀式妨害は「説教等妨害罪」

ハヤブサ分団は聖母降臨の儀式を阻止しようとして、信者たちに消防車で水をかけようと言い出しました。
さすがに警察署長に「やめとけや。あんたらを逮捕しなけりゃならなくなる」と止められました。

刑法第188条第2項では、
「説教、礼拝又は葬式を妨害した者は、1年以下の懲役若しくは禁固又は10万円以下の罰金に処する」
と定められており、宗教行事を妨害する「説教等妨害罪」に該当する可能性があります。

聖母降臨の儀式自体はルミナスソーラー(実質教団)の私有地内に集まって礼拝(宗教行事)をするだけなので、特に迷惑行為はしていません。
そんな無害な祭礼を妨害するのなら、信教の自由の侵害としか言い様がありません。

目的のために手段が正当化されるのなら、それはアビゲイルが放火や殺人を犯したのと同じ轍を踏むことになります。
カルトの悪だけでなく、それに反対する我々の罪を描いたドラマでもあります。
「正義とは暴力の免罪符」とはよく言ったものです。

猟銃で人を撃とうとした

真鍋が先に銃を撃ったとはいえ、賢作も真鍋に銃を向け、警察から下ろすように指示されても従いませんでした。

許可を受けた猟銃であっても、保管や持ち歩き自体にも厳しい制限があるぐらいです。
当然空砲であっても絶対に人のいる方に向けてはなりません*2

信者だけが「何故」と言われる

三馬太郎は「何故そんな宗教に」と彩に問いかけました。
「何故、何故、何故……三馬さんも他の人と一緒なんですね」と彩。

信者だけが理解不能とされ、「どうして、何故なの」と言われ続ける。
こういった指摘は、誰かをカルトから脱会させたいなら真摯に受け取る必要がありますね。
「何故」って要は責めてるわけですからね。

「私たちとあいつらは違う」
迷惑なので受け入れたくはないのですが、排除すればするほど彼らの絆は深まります。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

じゃあどうすればいいのかは、簡単に答えが出せません。
でも焼きそばを焼いて、一緒に食べるくらいのことならできるかもしれません。

みんなもカルトにハマる前に神社検定を受けよう!
unlearn-mahikari.hateblo.jp

ハヤブサ消防団を元カルト信者が語るシリーズ
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

ドラマ「ハヤブサ消防団」でわかる! ときめきカルト講座①第5話「ある女の運命」編

ドラマ「ハヤブサ消防団」でカルトポイント解説

TVドラマ「ハヤブサ消防団」は、カルト宗教「崇教真光」の元信者の私tenが太鼓判を押す神作品。
今までに見たカルト宗教ドラマの中でも最高峰です。
真光(元)信者の人も是非ご覧あれ。

今までのカルトドラマとの違い

何が一番素晴らしいかというと、カルト宗教信者たちを「特別な人たち」ではなく市井の「普通の人々」として徹頭徹尾描ききったこと。
ここに制作者の熱い魂を感じました。

カルトの教材としてもなかなか優れているので、いくつか解説をしていきましょう。

ちなみにドラマ「ハヤブサ消防団」の宗教監修は高橋圭也さん*1
専門は、陰陽道や中国・日本伝兵法学、軍師陰陽道・軍配兵法学など。学歴・東洋大学中国哲学科中退、國學院大學文学部神道学科卒業。明階神職資格取得。
映画「死国」監修。(公式サイトプロフィールより抜粋)

ときめき!カルトポイント解説

立木彩の人物像

立木彩は元々アビゲイルと近い思想の持ち主でした。
ハヤブサに惹かれた理由の一つに「スーパーナチュラルな場所」「パワースポット」などといっており、超自然現象にさほど抵抗がありません。

また、当番などの役割が面倒だという太郎に「ハヤブサのみんなを家族のように思っている。家族のために何かするのは面倒だと思わない」
と少し不機嫌になりました。

つまり彼女は元々思想がスピ系で、共同体に奉仕するのが好きな「信者向きの人間」ということです。
そんな性格なので会社からも公私ともに搾取されていました。

アビゲイル騎士団のPR映像。

子供たちが輪になったり、光の輪を取り入れたり、教団のテーマである「円環」をモチーフにしユートピア思想など汲んだ作品を作成して絶賛されました。
東京アーツムービー時代から「ループ 昨日の明日」というドラマの脚本を書いており、教団の「円環の思想」と共感するところがあったのでしょう。

カルトといっても何でもいいわけではありません。
団体によって様々なテーマがあり、元々自分の持っている思想と近ければリアリティが感じられます。
本人が漠然とした不安を抱えているなら「世界の滅亡」や「選民思想」と相性が良いでしょう。
自然派ならオーガニックや手作り、医療否定などがグッと来るでしょう。

趣味の気晴らし程度なら大して害はないのですが、医療否定は命に関わります。

三馬太郎との恋愛関係

交際相手がカルト信者だった

交際時や結婚後に、相手が信者だと判明してネットで相談する人が多いです。
何故か高確率で女性側が信者なんですよね。「カルト宗教あるある」の詰め合わせみたいなドラマ。
相手が信者だとわかったら、私からのアドバイスは「別れるか、一緒に地獄に落ちていく覚悟を決めてくれ」としか。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

アビゲイル教団の施設がきれい

滝川明日香は彩を心配してアビゲイルに連れていきました。ホールを持つようなきれいな施設です。
女性にとって見た目や雰囲気はとても大事なのです。

事務所内の雰囲気が変

滝川明日香に案内され、ガラス張りの事務所のようなところに入ると、全員がほぼ同時に振り向いて体のまで手を組みます。
腕や首にライラックのスカーフを巻いて、微笑んでいるんだけど、どことなく個性の薄さを感じます。
この「微妙な間」「ちょっとした違和感」を描写してるのは、なかなかカルトポイントが高いです。
この特にセリフもないような一般信者たちもよく描かれています。

いきなりラスボス杉森

杉森は当時から幹部のため、広い個室を与えられています。

杉森は緊張してるか彩に聞き、素直に緊張を認めたので、明るいカフェに誘導して話を聞くことにしました。
いきなり間合いを詰めすぎない。
他の信者に対しても「まだ入会を決めてないから、絡まないように」と釘を刺して安心させるのもカルトポイントです。
すでに全国に支部があるような大きな団体なので、がっつかない余裕があります。

杉森は弁護士らしく給与や作品の権利についての相談にのり、「依頼料は成功報酬でよい。給与を回収できたらその一部を杉森個人ではなく教団に寄付という形にしてほしい」
とあまり金についても興味がないように見えます。
信者との触れあいで彩が少し笑顔になったところを見計らって、教本をすっと渡すのはやはり抜け目がないですね。

意外と作り込まれているアビゲイルの教義

無限の円環構造を中心にした教義が語られます。
会社もやめて社会との接点もない状態の彩には教義がよく染み渡ります。

「円の中でのみ安寧な世界を造る」

外の世界は危険だ。彩から搾取した会社のように。
同じ信者のみが安全なサークル内にいる。つまり信者以外は安全ではなくても良い。だから放火しても構わない。

一度入信した者はずっと仲間。
裏を返せば脱会を認めない。
「終わりなき孤独からの救済を得る」
仲間との絆は心地よいものです。しかし絆とは排他性そのもの。
円の中に閉じこもるのは時に危険なこともあります。

彩の服の色にも注目

就職して脚本を書いていたときは元気なレッドオレンジですが、脚本を奪われた時には黒っぽい茶。教団を訪れてからは暗い紫です。
ちなみにアビゲイル騎士団のシンボルは、円環の外側がオレンジで、内側が明るい紫色です。落ちていく夕日から朝焼けの紫なのでしょう。

服装の色で、彩の染まり具合を表しています。

そして杉森と東京アーツムービーを訪れたときには、全身黒服になっていました。
このときに彼女は一度魂を失って、信者として新たな生を得ました。
ハヤブサに来てからは薄いライムグリーンを着ています。ちなみに太郎はだいたい青。

一番大事なものを捨てた彩

杉森は法律上支払い義務のありそうな無断欠勤していた間の給与と賞与未払いのみを要求。
一番大事なはずの脚本の権利については、何故かあっさりと諦めています。

彩が魂を失った瞬間

「立木、どういうことだ」と聞かれ、彩が「あの」と答えようとした瞬間に杉森は「(略)……救済に参りました」と発言をかぶせてきます。
助け船を出したように見えて、実際には彩の意思を、言葉を潰したのです。
この後の彩は自分自身を失っていく課程の顔をしています。

話し合いを終えた浅野ヤスノリは「お前も信者なの? おいみんな、拍手拍手。立木がカルトに入ったってよ。ほらほらおめでとうだろ、な」とバカにします。
おめでとうは昔流行った自己啓発系カルトネタですね。

杉森は冷静に「カルトとはカリスマ的な指導者を熱狂的に信奉する集団を指すと言われています。ときにその組織体系が構成員の自立的な行動や思考が損なわれることもあります」
と、彩にやさしい目線を送って発言を促します。彩は杉森の思うがまま。

「じゃあ、ここがカルトじゃないですか。私は、こんな教祖に身を捧げるつもりはありません」
献身こそが彩の生きがい。このへんの機微は女性らしいですね。

www.youtube.com

PRビデオを作成したあとは杉森と同じ白い服になり、洗脳が完了した事が分かります。
「そのとき何かが一つに繋がったような、自分の人生がなにか分かったようなような気がしたんです」

これは頭がパァーンですね。

第5話の話ばかりで前に進みませんが、6話以降もカルト講座を続ける予定です。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

元カルト信者が語るドラマ「ハヤブサ消防団」カルト教団の作り込みがすごい

前回でも紹介したハヤブサ消防団ですが、続きが気になって原作の小説を買ってしまいました。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

ドラマ版ハヤブサ消防団はカルト描写が最高

原作小説だと教団の内部的なことについてはあまり書いていなかったので、私がよいと思ったのはドラマ版の描き方ということが分かりました。
ちなみにドラマはアビゲイル騎士団ですが、原作だとオルビス・テラエ騎士団です。

1~7話のダイジェスト動画

犯人含めた大ネタバレ注意

www.youtube.com

第7話は原作から少し違ったオリジナル展開になりました。
消防団のおっちゃんたちとのどうでもいい会話、楽しいですよね。
分団長郁夫と賢作の「ご無沙汰」のくだりなんか原作にないですからね。

ネタバレしながらあらすじを紹介

続きを読む

元カルト信者が語る【ハヤブサ消防団】カルト描写が圧巻

ハヤブサ消防団

2023年の夏ドラマで一押しは「ハヤブサ消防団」。
当ブログ「真光やめたら幸せになりました」で取り上げるからには、もちろんカルト宗教ネタだからです。

unlearn-mahikari.hateblo.jp
以前にも「死役所」というドラマを紹介しましたね。
これも信者になる人の心理をよく描いていました。

でもどこかよそごとで、「ストレスで心が弱った『特別な人』だけが入信するものだ」、という距離感があったようにも思います。

こんなカルト批判ブログを書いている私ですが、勧誘されたら入信する自信があります。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

ややネタバレになりますが、ドラマでは「アビゲイル騎士団」という信者を拷問死させたカルト教団が登場します。
ある人物がその元信者だと判明し、入信の経緯が語られます。

信者だって普通の人

その人が精神的に追い詰められて入信したのは確かですが、アビゲイル騎士団は「変な人たちの集団」としては描かれていません。

カルト宗教信者って、騙されるぐらいですから、いい人が案外多かったりします。
身近な信頼できる人にアビゲイル騎士団を紹介され、施設内で話を聞いてもほとんど勧誘はしてきません。
幹部と信者に厳しい上下関係はなく、雰囲気は明るく、信者たちは優しくて仲もよさそう。
幹部は悩みに寄り添い、ウィットを聞かせながらも具体的に解決し、謝礼金の振込みを依頼してこの件は解決しました。

幹部に「どうしてこんなに親切にしてくれるのか」と問うと、「仲間だから」と答えます。

教義内容に宗教性はなく、自己啓発のような内容。
目がキマってどんどん信者になっていく……

信者ではない人、カルトにハマる人、すでに信者の人を、固定観念に囚われずにフラットに描いた点が秀逸です。
「カルト宗教信者は特別な人ではなくて、身の回りで普通に生きている人」なのです。

おそらく丹念に取材をして、これらのシーンを作り上げたことが分かります。
うしおが絶賛するような、細かい描写にも手を抜かない作りになっていますので、是非ドラマをご覧ください。

www.tv-asahi.co.jp
lp.shueisha.co.jp

中村倫也といえばTVドラマ「闇金ウシジマくん Season3」の「洗脳くん編」で演じた神堂大道役がヤバかったですよね。
内容がエグすぎるし、「洗脳」ではあるけどカルト宗教とはあんまり関係ないので紹介してません。
かなり残酷な内容なので、あんまりオススメできません。
ymkn-ushijima-movie.com

unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp


www.youtube.com
23/10/15一部修正、タイトル変更