真光やめたら幸せになりました

真光やめるほどじゃないけど、ちょっと疲れたな。そんなときは一息つきましょう。無理にやめなくてもいいんですよ。

大神で手かざし退治

unlearn-mahikari.hateblo.jp
今回は「ゲームで明るい気分になって真光を追い払いましょう」という趣意ではなく、割とガチに真光を倒します。

さてネタバレ防止代わりに雑談を。

14年目の真実

久方ぶりにまた大神絶景版をプレイしました。

大神 絶景版 - Switch

大神 絶景版 - Switch

  • 発売日: 2018/08/09
  • メディア: Video Game
大神 絶景版 - PS4

大神 絶景版 - PS4

  • 発売日: 2017/12/21
  • メディア: Video Game
ゲームシステム自体はさすがに古くなりましたが、水墨画のような太い線や、水彩のようなにじみの表現は美しいです。
神道知識を深めた今では、ストーリーをみても色々思うところがありました。

絶妙な台詞回し

なかなかストーリーやアイテムなどの名前がダジャレで面白いんですよね。
まず大神というタイトル自体が「狼」とかけています。
賽の芽(賽の目)、神骨頂(真骨頂)、美輪湖(びわ)(琵琶湖)、神飾(髪飾り)、畳頭(ジョーズ)……とたくさん。
割と小難しい「惟神(かんながら)」などの神道要語も出てきます。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
さてここからが本題。

※注意※
ラスボスやラストのネタバレがあります。
クリア後に読むことをオススメします。

大丈夫という方は続きをクリック。

続きを読む

蒙古襲来と神国思想

神国の始まり

神国とは、日本は神が開き神によって護られている国という考え方です。
蒙古襲来と神風をきっかけに強まるとされますが、それ以前からも神国思想はありました。

「日本は神国」の初出は古く、なんと日本書紀です。
神功皇后三韓東征、新羅王の言葉として「(われ)聞く、東に神国有り、日本と()う」とあります。*1

源頼朝の神祇行政

「我が朝は神国也」*2

頼朝は神祇への信仰が篤く、社領安堵や社殿の修造に力を注ぎました*3
頼朝の神祇に対する崇敬心や態度は、"一般民衆のそれと隔離したものではなく"、この時代の神祇思想の基礎といえます*4

北条時宗時代の鎌倉の人々は、"宗教を抜きにしては一日として暮らしてゆけない、いわば宗教的な人間だった"のです*5

頼朝の姿勢は以降の鎌倉幕府に受け継がれ、「御成敗式目(1232年)」にて「神社を修理し、祭祀を(もっぱ)らにすべきこと」「神は人の敬いによって威を増し、人は神の徳によって運を添う」と述べるに至ります*6
unlearn-mahikari.hateblo.jp

蒙古の国書「仲良くしようぜ」

フビライは日本に通交を求めようとして国信使を派遣しました。初回は蒙古の使者が日本に行く予定でしたが、波浪が激しく海を渡れなかったので中止。
2回目は高麗に国書を持たせて日本に行かせることにしました。

蒙古国国書到来

文永5年(1268年)正月、フビライからの国書を持った高麗使節が九州の大宰府に到着。
「今後は両国の関係を築いて、親睦したい」というのが主旨で、蒙古国としては相当に丁重な文面でしたが、日本には到底受け入れられないものでした。

モンゴル国皇帝から日本国王宛てになっている
日本は本来ならば中華の「皇帝」に対して、「王」と称して臣として礼を執るべきでしたが、そこをあえて「天皇」と称しました(対等の礼を執るというのは無礼なことでした)。*7
そんな"態度の尊大な日本"に対して"蒙古自ら皇帝と称し、日本国王に諭すという形式"の国書は返書に値しない無礼なものでした。*8

・すでに服属させた高麗との関係を「君臣の関係」「親子のように親しい」
と上下関係を強調。
・「兵を用いる(戦争をする)ことはどうして誰が好むところであろうか」
と脅した。

高麗の国書

高麗国王の国書も添えられており、フビライの徳の高さを述べ「決して日本からの朝貢を期待しているのではなく」「返事を得たら必ず(皇帝は貴国を)厚くもてなすであろう」と蒙古国に使節を派遣することを勧めました*9

返牒交付せず

高麗使節は5ヶ月も留め置かれましたが、返牒(返書)は交付されませんでした。
それどころか日本は蒙古と高麗の国書を受理せず、持参した幣物まで返却したのです。

敵国降伏の祈祷

朝廷は異国降伏・退散の祈祷を多く行いました。
現代人にとって祈祷は気休め程度に思えるかもしれませんが、当時は現実的な対策の一つだったのです。
同年3月、朝廷は徳政として、神社の所領のうち、他人の手に渡ったものを返還する政策をとりました。

対馬民の拉致

翌年の文永6年(1269年)2月。蒙古と高麗の使節対馬に渡り、前年の返牒が得られなかった理由を聞こうとしました。
しかし対馬の島民と喧嘩になり、九州に渡ることすら出来ませんでした。
使節は島民の塔二郎と弥二郎の二名を捕らえ、蒙古国まで連れ帰ります。
二人はフビライに謁見し、「日本国の来朝を欲している」と述べました。島民達は大いに歓待され宮殿や都城を見学しました。

同年9月に対馬の島民二名を無事送り返した折りに、中書省(モンゴルの中央政府)の牒状と高麗の国書を渡します。

幻の返牒

文永7年(1270年)朝廷は返牒を作成しましたが、幕府が拒んだため使節には渡されませんでした。

この幻の返牒の内容は、まず唐突に兵を用いると脅したことに対して、
"皇帝の徳と仁義を説く国が、どうして聖人や釈迦が非難する殺傷の源、すなわち戦争をするのかと論理的に批判し*10"ました。
"天照皇大神(あまてらすおおみかみ)から日本近皇帝(天皇のこと、当時の天皇亀山天皇)に至るまで聖明およばないところはなく、百王の鎮護は明らかであり、四方の異民族をおさめ鎮めること少しの乱れもないと述べ、そのため皇土(日本のこと)を長く神国と称するのであり、日本と智を競ったり、力で争ったりすべきでないと主張し*11"ました。
論理的に批判し、日本を神国と示すことで諦めさせようとしました。

断固たる決意を示した文面でしたが、”世間には、返牒を発すると聞いて、異国の威勢に屈したかと、朝廷の態度の軟弱さを嘆き、怒る者さえあった*12"そうです。
返事を出すことのハードルが高く感じますが、「外国からの書辞に無礼に表現があれば、断固としてはねつけ、返書も与えなかった*13」とあるのでこのときばかりではないようです。

敵国降伏祈祷に熱心だった禅僧

東厳慧安(とうがんえあん)も異国降伏に熱心だった僧の一人で、その祈願文には

「願わくば神明、国民の五体の内に入り、蒙古の敵を討ち滅ぼさせしめ給い、神は雲となり、風となり、雷となり、国敵を摧破せしめられんことを*14

とあります。
当時の人々は神様も戦地に赴いて、神通力で戦ったと考えていたのです。

そして実際に戦った武士が恩賞を求めたように、神社や寺も恩賞を求めました。

おまけ
今回は話が硬かったので、ジンギスカンモンゴル語バージョンをどうぞ。

モンゴル音楽:チンギスハーン (ジンギスカン)


The HU - Yuve Yuve Yu (Official Music Video)

主な参考・出典一覧

神社のいろは続

神道史概説 鎌田純一
神道史概説

神道史概説

日本の中世9 モンゴル襲来の衝撃 佐伯弘次
日本の中世 (9)

日本の中世 (9)

  • 発売日: 2003/01/01
  • メディア: 単行本
蒙古襲来元寇の史実の解明 山口修大系日本の歴史5鎌倉と京 東京大学教授五味文彦図説北条時宗の時代 佐藤和彦・錦昭江編青年執権・北条時宗と蒙古襲来
青年執権・北条時宗と蒙古襲来

青年執権・北条時宗と蒙古襲来

catalog.lib.kyushu-u.ac.jp

unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

*1:神社のいろは続P103。しかし、古代ではあまり使用例が少ないので一般的な考え方とは言えません。 「神国」という言葉の使用が増えるのは平安中期以降です。

*2:鎌倉幕府の歴史書吾妻鏡』の「諸社のこと」

*3:神社のいろは続 P90-91

*4:神道史概説鎌田純一。P177~178

*5:北条時宗の時代P88

*6:同P94

*7:隋や唐の時代も朝貢はしていましたが、必ずしも朝貢の礼にかなったものではありませんでした。蒙古襲来 元寇の史実の解明P48-49

*8:蒙古襲来元寇の史実の解明P53

*9:モンゴル襲来の衝撃P63

*10:蒙古襲来の衝撃P71

*11:同上P71-72

*12:蒙古襲来史実の解明P87

*13:同上P74

*14:歴史よもやま話蒙古襲来 白石一郎P186-187

大きな蜘蛛に見守られる

生き霊との長期戦

しばらく生き霊に苦しんでいました。
気分が暗くなったり、体調を崩したりというのは何度か経験があります。

今回は期間も長く、小さいケガとはいえ流血したりとかなり悪質でした。
生き霊案件のときに頼る戦国武将にお参りしても不調が続き、いよいよ困ってしまいました。
そのことばかり考えて思考力が落ち、仕事のミスも増えました。

豪傑戦国武将にお縋りする

そこでまた、別の戦国武将をお祀りしている神社に参拝しました。
うしおさんや私が調子の悪い部分に御利益があると言われています。

かなりさっぱりはしたのですが、神社からの帰り道にとても嫌な光景を見てしまいました。「悪質なやつだな」とぞっとしました。

その後も身体が変に痛くなったり、色々ありました。
生き霊って本人の性格が出るんですよね。粘着質で延々しつこく様子をうかがうし、卑怯千万。

敗因

おそらく、ゲームをクリアしてやめてしまい、明るく楽しく過ごすことを忘れたのが最大の敗因でした。

娯楽はただの暇つぶしですが、明るく楽しく過ごすと変なものが寄りつきにくくなります。
娯楽は心の健康を保ちます。

大蜘蛛の様子見

そんなことで延々と苦しんでいましたある日のこと、うしおさんが大声を出して驚いていました。
何が起きたのか聞くと「来ない方がいい。30cmぐらいのばかでかい蜘蛛がいる」と教えてくれました。
相当パニクっていましたが、なんとか家の外に出してくれました。
「目が合った」と言っていました。
昆虫は複眼だから目が合うことはないんですが、視線を感じたそうです。

小さい虫なら家に入ることはよくあります。
「さすがにそのサイズの蜘蛛が入るわけないのにな」と思いましたが、台風で網戸を外したままになっており、その日は昼間に窓を開けて換気をしました。
そのとき入ったのかもしれません。改めてどれくらいの大きさか聞いたら実際には15cm~20cmぐらいだったようです。

色々考えた結果、おそらくお参りした神社の戦国武将が、「私のことを心配して、様子を見に来たのではないか」という結論になりました。
「生き霊が悪質で手強いから、大きな蜘蛛になって来たんじゃないかな」とうしおさんが言っていました。

このご祭神さまは色々と豪傑伝説が残っておられる方で、性格が素直で単純なところがあります。
「強いから大きい蜘蛛の方がいいだろう」と思って大蜘蛛の姿でお出ましになったのではなかろうかということです。

ただ、うしおさんがかなりショックを受けたので、神棚にお祈りし、見守っていだだいたお礼を申し上げました。
そして「大きいとびっくりするので、いらっしゃることがあれば小さめでお願いします」と添えました。

小さい蜘蛛

翌日は会社で小さくてきれいな柄の蜘蛛を見かけました(会社の中で蜘蛛を見たことはありません)。
家に帰ると玄関ドア横に、まるで悪いものの侵入を防ぐかのように小さな蜘蛛がいました。

昨日お祈りしたとおり、蜘蛛は小さくなりましたし、驚かないようにと気を遣われたのか、きれいな柄の蜘蛛でした。
たかが人間ごときに配慮いただきかたじけない。

妙に爪の伸びが早くなったりはしましたが、生き霊は去ったようでした。
戦国武将の神社にお礼参りに行き、ちょっぴり掃除もしました。

部屋の空気も良くなり、うしおさんと「最近は蜘蛛を見なくなったね。ご祭神様(蜘蛛)が追い返してくださったんだね」と話していました。

蜘蛛リターンズ

本屋で気になるテーマの本があったので購入しましたが、中身が結構なヘイト本で疲れてしまいました。
「買ったばかりだし、いいところもあるし」と捨てるのにかなり抵抗がありましたが、捨てたらすっきりしました。

夜もなかなか寝付けず、気分がかなり暗くて沈んでいたので、うしおさんが氏神様にお参りに行こうと言いました。
うしおさんの車に乗ると、なんと7cmぐらいの少し大きい蜘蛛が窓に張り付いていました。

これもきれいな色の蜘蛛でした。
「あ、また生き霊に困ってるからお守りして頂けたんだな」と思いました。
念入りに? 車を蜘蛛の糸で一周ぐるっと巻いてありました。

このまま走ると道路に落ちそうなので、うしおさんが窓から下ろして、しばらくしたらどこにも見えなくなりました。
たまには、こういうよく分からないことも起きます。

神様は大体よく分かりません。
元人間だと多少わかりやすいところもありますが、最終的によく分からないことも多いです。

ゴーストオブツシマ:物資の謎と賽銭箱

ゴーストオブツシマをクリアしても解けなかった謎が二つあります。

最大の謎「物資」

ゴーストオブツシマでは何故かお金が登場しません。
刀を鍛えたり、鎧を仕立て直したりして武具や防具の強化をしますが、その代金は物資で払います

物資ってなんなんだ?
ゲーム内の物資は風呂敷に包まれた何かとして描写されます。蒙古を倒すと手に入ることもあります。

英語版の物資

さて、英語版をプレイすると分かるのですが、物資は「supplies」。
日本語版で仁が「(武具はない、)食糧のみ」と言うシーンがあるのですが、英語版では「supplies」と言っているので、物資とはお米などの食糧を指すという説を思いつきました。
お金代わりのお米というと、年貢感があります。

感謝の気持ち

さて、もう一つの謎は百姓がくれる「何か」です。

蒙古に襲われている百姓を助けると、「感謝の気持ちです」などと言って、何かを仁に渡します。仁は黙って受け取り、懐にしまい込みます。
受け取っても物資や素材が増えるわけでもないようです。

さて、ここからは本題。神社の話に戻ります。

賽銭箱のない神社

ゴーストオブツシマの神社にないものは色々あるわけですが、特に気になるのは賽銭箱がないこと。
小さな祠やお(やしろ)でも、賽銭箱くらいはあるものです。
龍が如く6でも賽銭箱はありました。

龍が如く6 * Mini-Games: Offertory Donation / Fortune【PS4】
ゲーム的な都合か、美観の問題で置いてないのでしょうか?
お金が存在しない世界だから、やはり賽銭箱もないという世界観なのでしょうか?

ツシマの記事を書くために神社の写真を撮りまくったところ、私はあることに気づきました。
まず、神饌は米と塩をきちんと描き分けてるんですよね。

f:id:ten-ekou2016:20200915203745j:plain
塩と米の描写が素晴らしい。

両方白いものですから、同じモデルで済ませても気づかないかもしれません。
塩は明るい白、米はやや灰色で粒感があります。お米は皿に盛ると裾がなだらかになるんですよね。この辺はかなりリアリティあります。

塩と米とお酒はありますが、水を入れる水器は見当たりません。
神饌の手前に大きな茶碗があります。
「もしかして、これに水が入ってるのかな?」
と中身を撮影しました。

おわかり頂けただろうか。

f:id:ten-ekou2016:20200915203914j:plain
お金です

なんとお金です。ゴーストオブツシマの世界にお金はあったんですね!
確かに小さいお地蔵さんなんかだと、湯飲みが賽銭入れになってることありますよね。

古銭は詳しくないのですが、鎌倉時代というと宋銭ですかね?
「宋」「元」だけはなんとか読み取れました。
ぐぐったら聖栄元宝という渡来銭がそれっぽいです。
日本の貨幣のあゆみ | 三菱UFJ銀行

話を総合すると、仁さんは百姓を助けて、感謝の気持ちとしてお金を受け取り、神社参拝後にお賽銭として茶碗に入れたということになります。

こんなにゲームの中の神社やお供え物を眺めてるのは、私だけかもしれない。

訂正

境井仁の台詞「食糧はある」は誤りでしたので「食糧のみ」に訂正しました。2020/11/22。

ゴーストオブツシマの神社建築 厳原編

神社検定壱級合格者が解説する、ゴーストオブツシマの神社建築

参拝すると護符がもらえる神社ですが、なかなか再現度が高くて感心しました。

前回の記事ではゲーム全体をざっくり紹介。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

厳原の鳥居は神明系

厳原地域はスタンダードな神明(しんめい)系の鳥居と神社です。

f:id:ten-ekou2016:20200913105129j:plain
神明鳥居

鳥居は素木(しらき)でできており、丸い材木をそのまま使用しています。
この二本の横棒のうち上が笠木(かさぎ)で下が(ぬき)です。
この笠木が水平なのが神明系の鳥居で、上に反っている方が明神(みょうじん)系の鳥居です。
明神系はまた改めてご紹介しましょう。

笠木と貫は円柱。貫は柱を貫通しません。
扁額(へんがく)(額縁)には地名が書かれています。
二本の柱には転び(傾斜)がありません。
笠木と貫をつなぐ額束(がくづか)は鳥居の裏に回ると確認できます。

f:id:ten-ekou2016:20200913105400j:plain
額束

金室神社の巫女さんがいるあたりに、皮をはいだだけの素朴な丸太の鳥居があります*1
f:id:ten-ekou2016:20200913105622j:plain
扁額と額束はないタイプですね。
このように、一つの神社に複数のタイプの鳥居が混在するのは現実の神社でもよくあることです。

神社の探し方

ゲーム内では鳥居をたどって神社を探します。
ただ一本道とも限らないので、「これって神社に近づいているの? それとも逆に離れて行ってる?」と不安になったことはありませんか?
鳥居の扁額に地名が書いてあるのが表ですので、鳥居を通り抜けて進みましょう。

扁額と蒙古襲来

さて、蒙古襲来で有名な扁額は「敵国降伏」。
箱崎宮の楼門と裏鳥居にあるそうです。
www.hakozakigu.or.jp

ゴーストオブツシマの神社の扁額には地名が入っていますが、一般的には神社名を書くことが多いんじゃないでしょうか。
「じゃあゴーストオブツシマの扁額は間違いなの?」というと、決してそうではありません。
合祀や明治の改称などで神社名が変わることだってあります。

何故扁額には神社名ではなく地名なのか、ちょっと考察してみました。
古代において、地元の神様というのは、地名や神社名に神と加えて「○○神」とお呼びしておりました。地元の人たちの神様や氏族の神様だったのです*2
10世紀以降になると日本神話に登場するような、人格的な神様の名前が文献に現れたり、全国各地に勧請されていきます*3

この流れを知ったとき、「地元の酒屋が大手コンビニチェーンになったのと似てるなあ」と思いました。

ということで、扁額を見て思うことは、原始的な神社をイメージしたのかもしれないということでした。
対馬は古代的な神道の雰囲気が残っているそうなので*4、もしかしたらそれが反映されているのかもしれません。

社殿の形式は流造

社殿の形式は神社検定参級の範囲ですが、神明造か大社造かぐらいしか出題されません*5
正面から屋根(平)が見えるのが神明造。屋根の三角(妻)が見えるのが大社造です*6
平側に入り口があるので平入。三角の方に入り口がついていると妻入です。

厳原の社殿は「流造(ながれづくり)」といって最も一般的なものです。全国の7割くらいが流造といわれています*7

f:id:ten-ekou2016:20200913111107j:plain
流造(向かって右)

流造は神明造から発展した形式で、左手に回ると屋根が「へ」の字になっており、なだらかに上に反っています。
屋根の長さは均等ではなく、手前側に延ばして向拝(こうはい)、人間が参拝する部分の庇になっています。

横から見て屋根の下に三カ所ほど雲のような形の装飾がされています。これが懸魚(げぎょ)です*8

f:id:ten-ekou2016:20200913151016j:plain
懸魚

取り付ける位置によって名前が変わり、真ん中が拝懸魚(おがみげぎょ)または本懸魚(ほんげぎょ)。両サイドが降懸魚(くだりげぎょ)脇懸魚()と呼びます。
緑色で縁取りされているのは、たぶん銅板でしょう。

神主さんから、懸魚は「防火を願って魚のデザインのものをつけた」と聞いたような気がします。
建築上の目的としては「屋根の妻部に置いて、破風に取り付け、棟や桁の木口をふさぎ、その腐朽を防ぐための部材*9」だそうです。

参拝ビフォアアフター

f:id:ten-ekou2016:20200913152842j:plain
神饌(しんせん)(おそなえもの)

参拝が終わると米、塩、酒が献饌(けんせん)(おそなえ)され、榊もあります。
じん、お前だったのか

下山したら鳥居をご覧ください。

f:id:ten-ekou2016:20200914213045j:plain
参拝前はしめ縄が切れている

参拝前は鳥居の注連縄がちぎれていますが、参拝後には立派な注連縄になっています。
もうこの描写だけで100点ですね。
「大神」の大神降ろしとはまた違った味わいがあります。

神社を修理し、祭祀をもっぱらにすべきこと

蒙古襲来は1274年ですが、1232年(貞永元年)に御成敗式目が制定されました。
「守護や地頭の任務と権限を定め」たもので「武家の最初の整った法典」です*10

その第一条が神社に対する御家人の態度です。
「社殿を整え、お祭りをしっかり行うことで神威は増し、人もその神徳を受けることで幸せになれる*11」「神祭りに怠慢があってはならない*12」。
境井仁が参拝すると、いつの間にか献饌としめ縄の修繕が行われていますが、あれは地頭の務めです。

やはり神ゲー(ガチ)では?

神社が北向き

厳原の神社はほとんどが北向きでした。フォトモードで時間を正午に設定すると太陽が神社の背面に来るようになっています。

f:id:ten-ekou2016:20200914212055j:plain
正午の神社。神社の背面に太陽がある。

現実の神社は南向きか東向きが多いと言われています。北向きで有名なのは大國魂神社
神社の後ろが山や森林ではないのも、個人的にはちょっとスースーしちゃいますね。

この辺は見栄え重視にしたのでしょう*13

稲荷の祠

f:id:ten-ekou2016:20200913161740j:plain
厳原の稲荷の祠は流造

よく見ると分かるのですが、厳原のお稲荷さんは神社と同じ流造になっています。
豊玉、上県もそれぞれの地域の神社と同じ造りになっているので、祠に手を合わせる*14機会があれば確認してみてください。

外国の人って赤い鳥居とお稲荷さん好きよね。

BABYMETAL - メギツネ - MEGITSUNE (OFFICIAL)

その他参考にしたサイト
nisinojinnjya.hatenablog.com
www.tamagawa.ac.jp
おことわり:御成敗式目は読みづらい部分を一部かなに改めました。

unlearn-mahikari.hateblo.jp

unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

*1:記憶が確かなら、他の神社の近辺にもありました

*2:神社のいろはP20

神社検定公式テキスト1『神社のいろは』

神社検定公式テキスト1『神社のいろは』

  • 発売日: 2012/02/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

*3:ということは、10世紀以前の古い神社が多いのかもしれません。

*4:対馬観光協会対馬神社ガイドブック ~神話の源流への旅~」 blog.kacchell-tsushima.net  

*5:壱級合格者が解説とか書いてますが、弐級と壱級を勉強しても神社建築には詳しくならないのです

*6:神道は伊勢系と出雲系で分かれているのを念頭に置くと国譲り神話からご祭神論争まで理解しやすくなります。

*7:社寺建築の工法 佐藤日出男著

社寺建築の工法

社寺建築の工法

*8:この模様は猪目懸魚ですが、他にも貝頭、梅鉢、などの模様があります

*9:よくわかる古建築の見方 寺院、神社、城郭P115

*10:神社のいろはP94

*11:神社のいろはP94

*12:同上

*13:むしろ北向きに揃えてるのすごくないですか。

*14:お稲荷さんなのに手を合わせるのか、などと言ってはいけない

ゲームの中で神社参拝「ゴースト・オブ・ツシマ」

神社検定壱級合格者が語るゴースト・オブ・ツシマ

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)

【PS4】Ghost of Tsushima (ゴースト オブ ツシマ)

  • 発売日: 2020/07/17
  • メディア: Video Game
PS4「ゴースト・オブ・ツシマ」があまりに神ゲーだったので更新が止まってしまいました。
※今回はZ指定ですので18歳未満の方は購入できません。
www.playstation.com

13世紀の蒙古襲来(元寇)という渋い題材をモチーフにした時代劇アクション。
鎌倉時代の歴史家が監修しており、アメリカで制作したとは思えない出来映えです。

『Ghost of Tsushima』 未曽有の動乱、日本上陸。

あらすじ

文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。
東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン・ハーン。ハーンは、侵攻の足掛かりとして対馬に上陸する。
これを防ぐべく集結した対馬の武士団は、初めて見る元軍の兵略によって初戦で壊滅。島はたちまち侵略の炎に包まれる。
だが、かろうじて生き延びた一人の武士がいた。
境井 仁(さかい じん)。
仁は、境井家の最後の生き残りとして、たとえ侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意する。冥府から蘇った者「冥人(くろうど)」として、あらゆる手段を使って故郷を敵の手から取り戻すのだ。*1


『Ghost of Tsushima』ストーリートレーラー

おすすめポイント

映画的な造りで、風景が見惚れるほど美しい。BGMや効果音も音に厚みがあります。
マップは相当広く、自然風景の中を走り回るのが好きなタイプには向いています。
また衣装が大変に多く、武士のおしゃれも楽しめます。

正々堂々一騎打ちを申し込むサムライプレイもよし。
闇討ち、てつはうで爆発、煙玉で姿を消すなど卑怯な冥人プレイをしてもよし。

私はアクション苦手なので暗殺と毒です。誉れは浜で死にました。

神社に参拝できる

主人公をパワーアップさせるのに必要なアイテム「護符」は神社参拝で手に入れることが出来ます。
水波能売命(みずはのめのみこと)の護符なら受け流しがしやすいとか、安曇磯良(あずみのいそら)の護符なら矢が音を立てなくなるなどの特殊スキルがあります。

ちなみに、神社に行く参道は蒙古が壊してしまったので、道なき道を行くことになります。
岩山をよじ登り、木の枝に飛び移り、縄を渡り、なかなかのエクストリーム参拝を楽しめます。

境井仁が参拝するシーンはカットされてます。宗教行為だからカットされたんでしょうか。
この辺は推測ですが、厳原(いずはら)(南半島)と上県(かみあがた)(北部)は二拝二拍手、豊玉(とよたま)(中部)は二拝四拍手にすると煩雑になるので、やめたのかもしれません*2
二拝二拍手は明治頃に広まった習慣。意外にも近代なのです。
すべての神社が二拝二拍手と決まっているわけではなく、出雲大社では二拝四拍手となっています。

さて、仁さんがお社に二拝二拍手するシーンがあるにはあるのですが、ゲームの仕様上、ユーザーがコントローラーに触れるまで二拝二拍手を繰り返すので、妙ちきりんなシーンになってしまいました。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

稲荷の祠に手を合わせる

最初は護符を一つしかつけることが出来ません。
お稲荷さんに手を合わせることで枠が増え、最高6つまでつけることができます*3
狐の巣に行くとキツネがおり、稲荷の祠まで案内してくれます。
*4

ちなみに対馬観光協会の方によるとクマとキツネは対馬にいないそうです。
キツネもいないのでお稲荷さんを祀る神社も少ないそうで。
blog.kacchell-tsushima.net

和歌が詠める

句を3つ選択すると、仁が完成した和歌を読み上げてくれます(安心の現代語訳つき)。

しかし、ゲームで和歌を詠むとは聞いた事がありませんね!
対馬と言えば和歌の「防人(さきもりの)*5」で有名な地なので、こういう遊びが入っているのかもしれません。

www.youtube.com

誘い風

蒙古襲来と言えば、風とは切っても切れぬ仲。
一般的に、ゲームだと目的地が光ったり、矢印で行く方向を教えてくれるのですが、ゴーストオブツシマでは風が吹いて方向を教えてくれます。

ストーリー中に初めて誘い風が吹く場面があるのですが、それ見て思うことがありました。

「確かに神様は風でお返事くださることあるな……」となかなか感慨深い。
そうは言っても、今まで三回くらいしか経験ないですけどね。

「ただ風が吹いてるだけ」って言われればそうなんですけど、風の中になにか雰囲気があるんですよね。
この辺は「分かるんだよ」としか言いようがありません。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

神話の中の「津島」

古事記によると伊邪那岐命伊邪那美命が交わって産んだ大八島(おおやしまぐに)の一つ「津島」。
またの名を天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)
*6
リアル対馬は亀卜や天道信仰など独自の神道があるのでなかなか興味深いところです。

追記

このように、たかがゲームでも蒙古に興味を持ったり、鎌倉武士のことを調べたりすると、とまた深く楽しめます。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

真光のことばかり考えても真光はやめられません。
真光を憎んでも幸せからは遠ざかります。
正解はいつも斜め上にあるものです。

unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

*1:www.playstation.com

*2:豊玉だけ大社造りなので出雲系の神様をお祀りしてると思うんですよね

*3:お守りがケンカするとか言わない

*4:神社なのに手を合わせるのかとか言ってはいけない

*5:「 防人の詠んだ歌。また、その家族などが哀別の情を詠んだものをもいう」 防人歌とは - コトバンク

*6:参考:神話のおへそ

神社検定公式テキスト2『神話のおへそ』

神社検定公式テキスト2『神話のおへそ』

  • 発売日: 2012/02/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

二世信者が攻殻機動隊からトホカミエミタメにたどり着くまで[後編]

前回の続きです。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

Ghost in the Shell/攻殻機動隊押井守監督のアニメ映画)

https://www.netflix.com/jp/title/540533www.netflix.com
西暦2029年。精鋭サイボーグによる超法規特殊部隊、公安9課・攻殻機動隊に、国際手配中の凄腕ハッカー"人形使い"が日本に現れたという情報が届く。

哲学的でやや小難しいものの、攻殻機動隊が気に入ったら最終的に見ておいて欲しい作品。
実写版見てからだと、「あ、あのシーンだ」と楽しめます。
こういう汚い街並とか好きなんですよね。

攻殻機動隊神道

神道との関連性なのですが、原作では神道や宗教の話しが少しあります。
アニメ・映画版は名前程度です。

草薙素子

名前の由来は三種の神器のうちの一つ、草薙剣くさなぎのつるぎ
この剣は天照大御神あまてらすおおみかみの弟である

須佐之男すさのおのみこと天照大御神に献上されたものです。天石屋あめのいわやとの騒動の後、須佐之男命は天上の世界から追放され、出雲国いずものくに天降あまくだられます。そこで、八岐大蛇やまたのおろちを退治し*1

大蛇の尾を割いたときに現れた剣で、天叢雲剣あめのむらくものつるぎとも呼ばれます。

タチコマ

AIを持つ思考戦車。クモのような足を持つ多脚型。原作だと名前はフチコマ
名前の由来はスサノオが皮をはいで投げ入れた馬。うーん乱暴者ですね。

天照大御神が神聖な服屋はたや服織女はたおりめに神にたてまつ神御衣かんみそを織らせていたとき、須佐之男命は服屋の棟を壊し、あめ斑馬ふちこま(入り混じった毛色の馬)の皮を逆さに剥いで投げ込んだのです*2

また、日本書紀天岩戸あめのいわと第七段本文においても「秋には天斑駒あめのぶちこま(馬)を田の中に放って田を荒らしたり*3」とあります。

トグサ

天璽十種瑞宝あまつしるしとくさのみずのたから」あたりでしょうか?

十種の神宝とも呼ばれ、瀛津鏡おきつかがみ辺津へつ鏡・八握剣やつかのつるぎ生玉いくたま足玉たるたま死反玉まかるがえしのたま道反玉ちがえしのたま蛇比礼へみのひれ蜂比礼はちのひれ品品物比礼くさぐさのもののひれ*4

ちなみにゲーム「大神おおかみ」の神器(武器)として比礼以外の7つが採用されています。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

謡Ⅲ-Reincarnation


Kenji Kawai - M10 謡Ⅲ-Reincarnation

謡III-Reincarnation

謡III-Reincarnation

この歌はアニメ映画版のED曲です。
ブルガリアン・ヴォイスという、強烈な不協和音のコーラスを取り入れて、民謡風に仕上げています。
歌詞は古語ですが、作品のメインストーリーである「コンピュータと結婚する姉ちゃん」という内容です。
原作漫画でも、人形使いと融合することを草薙素子は「プロポーズ」と表現しています。

歌詞はリンク先にあります。*5

それでは、意訳を書いておきましょう。

拙訳

私が舞えば 美しい女が酔っていたことだ
私が舞えば 美しく輝く月が鳴り響いていたことよ

求婚するために、神が天上の世界から地上に降りて
[一夜を共にし]夜が明けると、[私も人形使いもどこにもいなくなって]鵺鳥はもの悲しく鳴く

遠い祖先みおやの神様、恵みを賜りますように
遠い祖先の神様、ご照覧くださいませ
遠い祖先の神様、(ほほえ)みを与えてくださいませ

物語と読み解く「謡ⅢReincarnation」

1~2行目。そもそも「(私)」とは誰を指すのでしょうか?

「美しい女が酔いしれる」のなら「吾」は男性と考えてしまいますよね。
アニメ映画版にはありませんが、原作漫画だと草薙少佐は高性能義体を生かして、同性相手に違法な「副業」をするという、なかなか刺激的な場面があります。

ハリウッド実写版では、女性を買ってキスするシーンにその名残があります。
美女を酔わせていたのは人形使いではなく、草薙少佐の方なのです。

二行目は、輝く月自身が「大声で騒ぐ」としていたのですが、「山とよむ(動物などの鳴き声が山に響き渡る)」という言い回しがあるので「響き渡る」にしました。

この「舞い」が草薙少佐のハッカーとしての能力の高さでしょう。
「地上にいる」美女も酔いしれ「天にある」月にまで響き渡るほど。

そして三行目で、ついに「天の」神からプロポーズされるに至ります。
流れからして月よりも上の神が天下ってくるはずです。
人形使いを太陽神アマテラスになぞらえているのかもしれません。

「よばひ」は、元々「呼び合う・呼び続ける」から「言い寄る・求婚する」という意味になりました。*6

神とは、「人形使い」を指します。

人形使いは肉体を持たない凄腕のハッカー。情報の海から自然発生したプログラムであり、誰かに作られたものではありません。
日本神話の中の神は、葦の芽のように勢いよく伸びるものだったり、目鼻を洗ったら成ったりと神は自然発生しがち。

西洋では、世界や動物は神の作りたもうたものと考えます。

日本ではあまり馴染みがないのですが、進化論を信じないという信仰があります。
神が創ったものなんだから、長い年月をかけて生物が独自に進化したというのは受け入れがたいようです。
外国でエセ科学というとこちらがメジャーなんだそうで、子供に進化論を教えない親もいます*7

「人間はいつ・何故生まれたのか?」
という問いに対して日本神話の中に答えはありません。
伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみことが男女の交わりで国土を産んだ際に、一緒に生まれていたのではないかということでした。
人間の誕生よりも、毛が硬い・柔らかい動物や大小の魚の方が記録に残す優先順位が高いんですね。
伊邪那岐命が黄泉の国から帰ってきた時点で「あなたの国の民を一日千人絞め殺しましょう」「一日に千五百の産屋を建てよう」といつの間にかいます。

さて、人形使いに話を戻しましょう。

彼が追い詰められて義体の中に逃げ込むあたりが「天下りて」でしょう。
肉体を持たないネットのプログラムである人形遣いが、義体とはいえ実体を持ったからです。

天降った神が結婚と言えば、天津日高日子番能邇邇芸命あまつひこひこほのににぎのみこと木花之佐久夜毘売このはなさくやびめを外すことはできません。

ニニギノミコトはサクヤビメを見初め、その父親である山の神、大山津見神おおやまつみのかみに娘との結婚を申し込みをします*8
醜い姉・石長比売いわながひめと姉妹セットで嫁いできたのですが、とても醜いので恐れて送り返したため、天つ御子の寿命は木の花のようにもろくはかなくなります*9
醜くくて怖いとは、昔の人は遠慮がないものです。

人形使いは自分のコピーを残すことは出来ますが、そこに多様性はないので何かの理由で消滅するかもしれません。
そこで草薙素子に「融合」を持ちかけ、遺伝子の揺らぎや死を得ることが出来ました。

この草薙素子人形使いの話は、大筋では日本神話の天孫降臨からサクヤビメを娶って、寿命が短くなるところまでのお話と幾分似ています。

鵺とは、いろいろな動物を寄せ集めたような、架空の動物です。トラツグミの場合もあります。
二人は一つとなり、人形使いも、少佐と呼ばれた女も存在しません。
人とも神ともつかない、正体の分からない存在「鵺」となり、誰かを恋うようにもの悲しく鳴きます。

古語辞典で調べた限りでは、歌詞の多くは万葉集から採用したようです。
手元に資料はないのですが、作曲者の川井 憲次氏は図書館に通ってこの歌詞を書いたと記憶しています。
鵺は不吉な予兆という説明が多いのですが、ものがなしい鳴き声なので「うらく」「片恋」などの枕詞になるそうです。

トホカミエミタメ

さて、最後に「トホカミエミタメ」という言葉が出てきます。
一種の祓詞であり、簡単な神拝詞として今日まで使われています。

元々は上古の占い――鹿の骨や亀の甲羅を焼くものですね。鹿骨や甲羅につけた符帳のことだそうです。
占いとは神意を問うものですから、"「神様の御心があきらかになりますように」という意味であったのではないかと思われます。*10"

"神祇官の卜部、隠岐対馬、伊豆の卜部などが古くから*11"行っていた卜術ですが、長い年月を経て特定の意味が生じ、"中世末期には、卜部家や白川家で、「三種大祓」(三種祝詞)が形成された"*12

三種大祓は大祓詞最大の謎である「天津祝詞の太祝詞」であるとして尊重されました。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
近世では"三社託宣とともに僧俗で深く信仰された*13"。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

ちなみに天津祝詞の太祝詞の候補は他にもあります。
つまり、それぐらい神道においてはメジャーな言葉と言うことです。

歌詞の中では「遠神恵賜」と書いてありますが、一般的には「吐普(菩)加身依身多女」と書くことが多いようです。

「トホカミ」は「遠つ神」の意味とする者が多いが、「エミタメ」については「エ」と「ヱ」を混同して「笑み賜え」(ヱミタマヘ)、また「恵み賜え」の意とも解する者もある*14

真光からトホカミエミタメに至るまで

ちなみにこのトホカミエミタメは神社検定壱級祭祀編の範囲です。
真光信者だった頃は、オカルトに興味はあっても既存の伝統宗教に対しての知識も興味もありませんでした。神社やお寺に好んでいくことはありませんでした。
信者時代の頃から思っていましたが、信者の方って既存の神仏のことに関してはかなり無知です。
好き嫌いは別にして、伝統的な宗教を学ぶことは、カルトから覚めるきっかけになるんじゃないかと思っています。

私も無知でしたがいまや様々な解説記事を書いています。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

神社検定は2020年は延期になってしまいましたが、真光からの洗脳を解くのに役に立つでしょう。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

*1:神社のいろはP166

*2:神話のおへそ P62

*3:神話のおへそ『日本書紀』編P101

*4:神社のいろは続P167

*5:ちなみに「」を「われ」「くわ」を「うるわしめ」と誤ったルビが降られていることが多いです。意外と英訳版が正確だったりする。

*6:http://k-amc.kokugakuin.ac.jp/DM/detail.do?class_name=col_dsg&data_id=68974

*7:インテリジェント・デザイン - Wikipedia

*8:ニニギノミコトはサクヤビメに誰の娘なのか名を尋ねて求婚しますが、父から返事をすると答えます。

*9:神話のおへそP184-185

*10:神道での唱えことばについて | 神社本庁

*11:神社のいろは要語集祭祀編P240

*12:神社のいろは要語集祭祀編P240

*13:神社のいろは要語集祭祀編P241

*14:神社のいろは要語集祭祀編P242