真光やめたら幸せになりました

真光やめるほどじゃないけど、ちょっと疲れたな。そんなときは一息つきましょう。無理にやめなくてもいいんですよ。

神社検定参級のコツ あまり出題されない範囲

捨て問

試験には出題頻度の低い範囲というものがあります。
本来は過去問を解く内に気づくものですが、思い出したので書き留めておきます。

具体的に言うと神棚、神葬祭神道式の葬式)、御霊舎(仏教で言うところの仏壇)、お墓です。
地域や宗派、その家の風習次第なので、正誤を問う試験問題になじまないからだと思います。

ただし先祖崇拝については出題されます。

追記

と書いていますが、頻度が低いというだけで絶対に出ないわけではありません。
普通の試験は基礎的な問題だけでなく、難問や奇問も出題されます。

効率よく勉強するためには、ある程度細かいところは捨てなければなりません。
参級であっても100点を取ろうとして完璧にしようとすると、基礎的なことを落としてしまいます。

そして試験というものは、この記事のように対策を公開すると、その穴をふさぎます。
古い記事は役に立たないのです。

※この情報は執筆当時のものです。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

痛みはミソギ

「『痛みや苦しみで罪が消える』。初代はそんなこと言ってないはず」

とうしおさんが言い出しました。
例によって単なる霊感なので特に根拠はありません。

私は、さすがに言ってないとまでは言えないにしても、二代目あたりから話をかなり盛ってるんじゃないかなとは思います。かなりニュアンスが変わってしまった。
「苦しめば特別な何かを得られる」という考え方は割と人類共通な気がします。

教えはすでに改竄されていることが分かっているので、古い資料を探さないと裏を取ることはできません。
「文明教団も、あちらはあちらで改竄してるだろうから、今の教典を見ても分からないだろう」と言っていました。

初代は弾よけ

真光批判の謎

真光批判で不思議なことは、初代光玉氏への批判が多いのに二代目はそこまでじゃないところですね。

崇教真光の正確な初代は二代目の恵珠氏です。
少なくとも法的には文明教団からの分派なので、恵珠氏が創始者なのです*1
崇教真光 - Yourpedia
真光系諸教団 - Wikipedia

教義など改変されてするのが確認されていますし、実質的には恵珠氏の教団だと思います。

そろそろ批判サイドとしては光玉氏の再評価をする時期に来ていると思います。

*1:2018年2月18日閲覧。wikiの崇教真光において真光裁判の経緯は消されています。

特別寄稿 うしおさん3

お久しぶりです、今年の冬は本当に寒いですね。
気圧が良く変化するので
精神的にまいっている人がいて悲しくなったりイライラしたりする人もいるでしょう。

実は私は自殺未遂をしたことがあります。
4,5年前の話しです。
tenさんが外出している間にです。
人生何をやっても驚くほどうまくいかず悲観したのです。

その自殺未遂の後人生が好転し今に至ります。
不思議な話しなのですが真光の関係者から貰っていた食糧を食べるのを
辞めて好転しました。それが関係あるかは解りませんが、タイミング的に本当に不思議なことです。

今でも一時的に悲しんだりすることはありますが
神社や寺に参拝して時が過ぎるのを耐えていると何とかなる事が多いです。


私の性格は凄く自分に厳しいです。
でも人間は弱い生き物なのですから出来ない事、どうしようも無い事、失敗する事を受け入れて
弱音を吐きながらでも生きていこうと今では思っています。
読んでくれてありがとうございます。

unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

tenのコメント

真光の食べ物は本当にろくなことがなかったです。

神社検定のおともに ギンブルトラベラー

神社検定の勉強におすすめなグッズ

神社検定のテキストシリーズ(問題集含む)は少々勉強に使いづらいところがあります。
具体的に言うと本が固くて開きづらいため、何かで押さえる必要があります。

そこでブックスタンドが必要になります。書見台、データホルダーとも言います。

ギンブルトラベラー(Gimble Traveler)

私が一番おすすめするのは「ギンブルトラベラー」。買うならこれ一択です。

「ページをしっかり押さえておきたい」けど「本を傷めたくない」「ページめくりしやすい」が両立した素晴らしい商品です。
輸入品ですが日本語の説明書が入っています。持ち歩ける軽さながら頑丈だそうです。
ちなみにページを押さえる部分がくるっとしてるのでちょっとかさばります。小さいペンケースに入れるのは厳しいです。

欠点:カールしたページ押さえ部分が目立つので、読書に集中しにくいかもしれません。

詳細なレビューは読むパラにあります。
https://www.yomupara.com/item/hold_this_page/gimble_t.phpwww.yomupara.com

私は1,620円で買いました。安くはありませんが、買ってよかったと思います。
勉強は苦痛です。ですから受験生は様々な言い訳をし、先延ばししたり避けようとしたりしてしまいます。
ページを開いたままにできないストレスをなくすことは、私にとっては大事なことです。
先回りして言い訳を潰してしまいましょう。そのための出費は惜しくありません。

フリップクリップ(FlipKlip)

次点でおすすめなのがフリップクリップ。

X字状でバネがついていて、バシッと下ろせばしっかりと押さえてくれます。
たためば棒状になるので持ち歩きに便利。
アメリカのロングセラー商品。アマゾンにレビューが28件もついていて評価が定まっています。
欠点はページめくりがしにくいことですが、慣れかもしれません。
https://www.yomupara.com/item/hold_this_page/flipklip.phpwww.yomupara.com

おすすめしないもの

ちなみにiPadなどのタブレットスタンドはページ押さえがありません。
レシピスタンドもページを押さえられないものが多いのでお勧めできません。

ハイタイドは売っているのをよく見かけるのですが、神社検定のテキストを押さえるには力が足りません。ページが押さえられないのでただのスタンドになってしまいます。

二つも買うとさすがに出費がかさみますよね。

そんな方にはpencoのクランピークリップMサイズやコクヨの山形クリップ。
クランピークリップは今手元にないのですが、固いので見た目通り開くのに力が必要だったと思います。多分これで使うのをやめた気がします。
また、本のノド側を強く押さえるので本の傷みや開きグセが気になるかもしれません。

文房具屋などで実際に商品を確認して、本が挟める厚みか確認してからご購入ください。
「いっそのことクリップボードでも使えるかな?」と思いましたが、テキストは厚いですからね。

レシピスタンドやタブレットスタンドはページ押さえがないものが多いので、よく確認しましょう。

余談。
「ブックスタンドありますか?」と聞くとブックエンドに案内されました。
書見台ありますか?」と訊いたら「書見台って何ですか?」と聞き返されました。
「データホルダー」や「ブックホルダー」「ブックレスト」、いっそのこと「本が閉じないように開いておくやつ」と訊いた方が早いかもしれません。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

神社検定弐級 勉強のやり方

神社検定弐級に挑戦

昨年は神社検定参級に無事合格致しました。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

今年は弐級に挑戦するつもりです。
www.jinjakentei.jp

さてテキストは昨年のうちに購入して目は通したものの……

内容が難しい。本当に「教科書」ですよ。
古代史の記述に重点が置かれているものの、第二次世界大戦後まで書いてあります。
完全に歴史と社会です。

「昨年と同じ勉強方法でやればいいだろう」とタカをくくっていましたが、難しすぎてなかなか手を付けられません。
unlearn-mahikari.hateblo.jp

去年の話しなので忘れていましたが、そもそも勉強とは苦痛なものです。
世間を見てもあんなに「仕事がブラックすぎる」「雪で交通機関が麻痺してる」などの困難な状況でも通勤していますよね。
勉強に強制力はありませんので自分の意思でやらないといけません。そういう意味では仕事より辛いです。

弐級はどう勉強する?

今年は勉強方法を変えます。

弐級の問題の特徴

まずは問題集を開いてパラパラと見ていきます。

第6回 神社検定 問題と解説

第6回 神社検定 問題と解説

  • 発売日: 2017/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
弐級の特徴は問題文が非常に長いことです。
第6回参級の一問目は4行しかないのに、弐級の一問目は20行もあります。スタートからかなり違いますね。

参級の選択肢は単純です。
「○○とは何ですか? 1.鳥居 2.狛犬……」
のように一つの選択肢に一つの答えしかありません*1

これが弐級になると選択肢が組み合わせになります。
「1.ア木、イ岩 2.ア岩、イ岩 3.ア岩、イ木 4.ア木、イ木」
一つの選択肢につき二つの答えがありますね。これが組み合わせ問題です。

これはどういうことかと言うと、選択肢の内容に組み合わせがない場合は、理解や記憶が曖昧でも選択肢の中から選ぶことができます。消去法で答えを導き出すことも可能です。
組み合わせ問題では似たような選択肢だらけになっていますので、曖昧な理解では答えることができません。
ちゃんと理解することが必要です*2

さて、私は「神社のいろは 続」「古事記」「日本書紀」はいったん目を通した状態です。
去年は黙読後に音読から始めました。

問題集で勉強する

今年はいきなり問題集から勉強します。もちろんほとんどの問題が解けません。

とりあえず解いてみて、選択肢4つすべての内容を分かるか・分からないのか確認します。
正解だろうと思う選択肢には「○」違うなと思ったら「×」よく分からないものは「?」。
これはノートなどに書いて記録してください。解いた日などもついでに記録しましょう。記録は大事です。

一問解くたびに回答を確認します。テキストの書籍名と該当ページがあるのでそこを読みます。
出題された部分はマーカーやライン引いて、第何回目の何番目の問題なのか書き込みます。
第6回の12問目なら「6-12」など、分かればよいです。

また、本文中にも「神話のおへそ 何ページ」と参考箇所が書いてあるので、それも必ず読んでいきます。

勉強の何がつらいのか?

自分で勉強すると何が大変なのかというと、「どこが大事なのかが分からない」ことです。

答えを言うと、「出題されたところが大事なところ」。つまり主催者が理解してほしいところが出題されています。

わかりづらいテキスト

「神社検定シリーズのテキストは不親切」だと言われています。
問題集に解説がないことも指摘されていますが、主催者側としてはきちんと理解してほしいから「テキストの何ページ参照」としか書いていないのです。
問題集に解説があったらテキストを読まなくなります。しっかりと前後の文章も読んでほしいのです。

このように問題集からテキストを読むことを想定した作りになっているなと思いました。
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp
unlearn-mahikari.hateblo.jp

*1:第2回のときの弐級はこんな感じでした

*2:難関と言われる試験も意外と四択マークシートです。選択肢を組み合わせ問題にすることで難易度をかなり上げることができます